2025/03/04 19:46

ファスナー付けと裏地のまとめ方の実習をしました
ミシンでの縫製と手仕事との組み合わせです
先日のファスナー講習を受けた後
実際にファスナーを付け分けてみると、よく分かります
そして、得手不得手や、お好みも出てくるかと思います
ファスナーの種類は多岐に渡り
それこそ宇宙服や建造物まであるそうで…💨
小物やバッグのプロダクト製品と
洋服とでは使うファスナーの種類が異なる事もありますし
さらにデザインとしては用途や見せ方、存在感などでも
使い分け、わざわざ選びますので、決して脇役とは言えません
スライダー(持ち手)の大きさ
エレメント(務歯)の薄さ
→ファスナーの裏側に号数が書かれていますので
裏返してみて下さいね
金属の光り方や
曲がる場所に使うのか
直線の場所に使うのかなど
機能以外の存在感が洋服に合う、合わないといった所まで
是非、見てみてください
洋服をデザインして、自由に作って
着られるようになりたい方は
おおよその種類を理解する事と
実技のポイントを押さえて覚えて頂くのも必須です
さらには自分で長さを変えられるようになるなんて
いかがでしょうか?
まずは、ソーイングに使うファスナーを見て
手に取られ、触ってみて下さい
学生は間違い購入も起き得る前提で
自分で購入して回るのが勉強の一つです
すんなりは100点で間違いは減点か
なんなら0点と白黒思考にもなりがちな現代です
早くて間違わず、すんなり行く事が
価値があるように思ってしまうものですが
今、すんなり出来たとしても
無限の組み合わせの中の一つに過ぎませんし
どんな道でも自力で通れるようになる事とは
別の事なのであります
やっぱり、アナログなぶつかり稽古は後々の宝になります
ファスナーが付くアイテムをやってみたい方へ
順番はこちらなどでは、いかがでしょうか?
①クッションなどの平面の小物
②スカートの方返し
③スカートのコンシール
④ウエスト切り替えのワンピースのコンシール
⑤パンツのフライフロント
⑥アウターのオープン
⑦ファスナーの長さ変更し、自由課題
ポイントや押さえ金の種類、縫い方も変わります
この時期はこれを攻略する!と
アイテムを決めて階段上の勉強をすると
とても身に付きます!!